年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 基本:0.5% イオングループ:1.0% |
ポイントの種類 | ときめきポイント |
ポイント付与 | 利用毎税込200円1ポイント ※1ポイント1円相当 |
有効期限 | 約1~2年 |
ETCカード | 有:無料 |
家族カード | 有:無料 |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険 |
国際ブランド | VISA、JCB、Mastercard |
公式HP | イオンカード(WAON一体型) |
解説
年会費について
お金は一切かからない。
イオンの特典だけを狙って持っても全然問題ありません。
オプションのETCカードも完全無料です。
ETCカードは予備を持つのが大事なので、1枚しか無ければ申し込みたい。
新規申し込み時に同時に申し込めます。
ポイントについて
イオン系以外では還元率0.5%なので、使うのは損となります。
イオン系でのみポイント2倍となり、還元率は1.0%に。
ただ、楽天カードと変わらないので、お得とは言えない。
覚えにくいので、気になる人はスマホにブックマークを。
公式HPにも書いてあります。
貯まるポイントはイオン独自の「ときめきポイント」。
これがちょっとやっかいです。
ときめきポイントは有効期限が1年~2年となり、
しかも1000ポイント貯めないと使えない。
イオン系でなら、10万円使って得られるポイント数です。
したがって、貯めるなら貯める、貯めないなら貯めない、としたい。
WAON払いばかりしていると、まず1000ポイントも貯まりません。
毎月10日に限り、イオン系以外もポイント2倍になります。
すでに2倍になっているイオン系は対象外。
ときめきポイントを貯めるなら、
この日に積極的に使っていきたい。
WAONへのオートチャージは可能ですが、
チャージによるポイント付与は対象外。
付与されるのは「イオンカードセレクト」だけです。
したがって、WAONを利用する人はできるだけ「イオンカードセレクト」を持ちたい。
このカードを持つのは損です。
基本的に、このカードを選ぶ意味はあまり無い。
これはWAONカードでも同じですが、
貯まったWAONポイントはWAONステーション等での受け取りが必要です。
イオンカード(WAON一体型)も同じなので、忘れないようにしよう。
イオンでの特典について
これが目玉特典!
イオンで「カード払い」が月に一度でもあると、
翌月に5%~10%オフのクーポンを貰えます。
季節により若干変化し、特に誕生月のクーポンは食料品も5%オフなので美味しい。
これはイオンカード限定の特典なので、
イオン利用者は絶対に貰っておきたい。
その他、イオンカード会員限定のセールや、
限定のセールチラシなんかも貰えます。
時々激安商品があるので嬉しい。
これらの特典があるので、
イオンカードはイオン利用者は必携なのです。
その他特典について
イオンの映画館である「イオンシネマ」では大人が300円オフ。
同伴者1名も割引になるので、二人だと600円の割引です。
家族、友人との映画で活躍します。
全国の施設や店舗の割引優待もあります。
かなり数が多いので、公式HPにて一覧を見ておいてください。
都道府県別に調べると良い。
ショッピング保険について
イオンカードはショッピング保険も付帯しています。
カード払いで購入した商品を、180日まで補償。
故意ではないものなのなら、無料で交換してくれます。
イオンカードはスマホなども対象なので、
すぐに壊してしまいそうなものはこのカードで払いたい。
WAON払いは対象外。
したがって、イオン系以外なら毎月10日のポイント2倍の日に払うのが一番良い。
まとめ
イオン銀行の口座開設をしたくない人向けです。
一番お得な「イオンカードセレクト」は、
イオン銀行の口座開設が必須なので、そこがデメリット。
しかし、その分WAONチャージでポイント付与など特典が多い。
基本的に、イオンをよく利用する人はイオンカードセレクトを選びます。
このカードは絶対に口座を作りたくない人向け。
もしくは、WAONチャージをクレジット払いでしたい人向け。
イオンカードセレクトはチャージは銀行口座から即引き落としになるのに対し、
イオンカード(WAON一体型)は「クレジット利用」として翌月に請求されます。
ほとんどの人はイオンカードセレクトが良いだろう。
一度、優待施設一覧などを見ておいてください。