「アジャスター付き」
とズボンでよくあるものですが、
和訳となるとどうなるか?覚えておこう。
英語は「adjuster」。
<アジャスターの意味>
これは、
「調節するもの」
という意味です。
ズボンのアジャスターは「調節器」という和訳になります。
「調節装置」など、「調節〇〇」と訳せば良いです。
元の言葉は「アジャスト(adjust)」。
「アジャスター」は、それに「ter(~するもの)」を付けた言葉です。
「アジャスト」の語源は「ad(~へ)」と「just(適切な)」の組み合わせ。
「適切にする=調節する」という意味になります。
「アジャスター」は物を表す名詞なので、「アジャスター付き」という使い方。
「アジャスト」は動詞なので、「アジャストする(調節する)」です。
もう一つ、「アジャストメント(adjustment)」という名詞があります。
こちらは「ment(~すること)」を付けた言葉で、「調節」を表します。
したがって、「アジャストメントが必要」といった使い方になります。
どれもよく使われるカタカナ語なので、
しっかり使い分けたい。
<アジャスターの使い方>
・アジャスターにてサイズ調整が可能です。
・ベルトよりもサイドアジャスターを選ぶ。
・容量可変式のアジャスターシートバッグを発売。
以上、アジャスターの意味とは?でした。
前:アシストの意味
次:アジャストの意味
「意味まとめ」は知っておきたい難しい言葉や漢字の意味を解説するサイトです。
辞書より詳しく語源と意味を解説する先駆けの老舗サイト
Copyright (c) 意味まとめ All Rights Reserved.