「十分に検討いたします」
あ、ダメだな・・・と思ってしまうこの言葉。
逃げの言葉でもあるので、なかなか信用されません。
<検討の読み方>
これは、
「けんとう」
と読みます。
<検討の意味>
これは、
「良いかどうかをよく調べて考える」
という意味です。
その場で結論が出ない時など、
持ち帰ってよく考える意味でよく使います。
「重要なことだからよく考える必要がある。検討させてくれ。」
とその場から逃げることができるので、なんとも便利な言葉です。
検討のそれぞれの漢字の意味と語源を説明します。
「検」は「取り調べる」という意味の漢字です。
字源は「書物などに封をする」という漢字で、
転じて「間違いが無いかよく調べる」という意味になったものです。
「討」は「討つ・たずねる・治める」という意味の漢字。
字源は諸説ありはっきり言えないですが、
「言葉」と「手」で罪人・悪を問いただすというような意味になります。
二つを合わせると、
「問いただして間違いが無いかよく調べる」という意味になります。
「調べる」という意味なので、次の行動が無くても問題はない。
逃げの言葉として使われる理由がそれです。
ただ、できる限りは検討結果は報告するようにしましょう。
信用、大事です。
<検討の使い方>
・イラク政府支援を数日間検討すると明言した。
・これを機に規制緩和などを検討する。
・「前向きに検討したい」と述べた。
以上、検討の意味でした。
前:轍の意味
「意味まとめ」は知っておきたい難しい言葉や漢字の意味を解説するサイトです。
辞書より詳しく語源と意味を解説する先駆けの老舗サイト
Copyright (c) 意味まとめ All Rights Reserved.