「会社の方針を踏襲することになりそうだ」
  「前作の機能を踏襲!」
  
  …何?襲うの?(違
  「襲」の意味を理解すれば納得です。
  
  <踏襲の読み方>
  
  これは、
  
  「とうしゅう」
  
  と読みます。
  
  
  <踏襲の意味とは?>
  
  これは、
  
  「前人のやり方などをそのまま受け継ぐ」
  
  という意味です。
  
  よって、「会社の方針を踏襲する」は、
  「会社の今までのやり方、考え方を残す」という意味になります。
  
  同じような意味で、「継承する」という言葉があります。
  これは、「前代の人の身分・仕事・財産などを受け継ぐこと。」です。
  方針は全く違うが、地位や財産を受け継いだ場合は継承です。
  「継承」はほとんど「人」にしか使いません。
  
  「踏襲」は、地位や財産などを受け継がず、仕事のやり方(哲学)を受け継ぐ場合に使います。
  「基本仕様を踏襲!」とか、人以外によく使う言葉です。
  
漢字それぞれの意味を解説します。
  
  
  
  「踏」は「ふむ、ふまえる」という意味の漢字。
  語原は「足」と「ふむ」を表す漢字の組み合わせ。
  その意味から、「実際に行く、よりどころにする」という意味にもなります。
  
  
  
  「襲」は「かさねる、つぐ」という意味の漢字です。
  語原は「衣」と「龍」の組み合わせ。
  龍の模様がある衣を表し、  その衣は重ねて着るため「かさねる」という意味になった。
  また「その人の位」を表す衣でもあるため、それを着る=継ぐという意味にもなる。
  「襲う」という意味になるのは、その位を強引にのっとる意味です。
  
  二つを合わせると、「前任者を受け継ぎ、同じ道を踏む」という意味になります。
  
  俺は前任者のようになる!
  前任者の目的を達成させる!
  そんな意味で使いましょう。
  
  <使い方>
  
  ・人気の高かった旧モデルのデザインを踏襲しつつ値段を抑えた。
  
  ・最近のウェブデザインのトレンドを踏襲したブログを作成する。
  
  ・コンセプトは踏襲せず、改めて設定すべきだ。
  
  以上、踏襲の意味でした。
  
  知らない人にはちょっと難しい言葉になりますので、
  普通の会話としては「受け継ぐ」と言ったほうがよいでしょう。
  勘違いされると迷惑をかけてしまいます。
  
--
前:罷免の意味
次:当該の意味
「意味まとめ」は知っておきたい難しい言葉や漢字の意味を解説するサイトです。
辞書の簡単な説明しか無かった時代に、意味と語源を詳しく解説してきた老舗サイトです。
2022年も負けていない確かな意味の解説。
根本的に意味を理解したい場合に是非活用ください。
Copyright (c) 意味まとめ All Rights Reserved.
