この状況に辟易している。
できることなら味わいたくない言葉です。
<辟易の読み方>
これは、
「へきえき」
と読みます。
辟の字が、「辞」と似ているので「じ」と読まないように注意。
<辟易の意味>
これは、
「迷惑する。うんざりする。閉口する。嫌気がさす。」
という意味です。
また、「尻込みすること。たじろぐこと。」という意味もあります。
「辟」は「罪、避ける、君主」という意味の漢字。
語源は「罪人の腰の肉を刃物で削り取る図(刑罰)」です。
その意味から「罪」という意味になった。
それを実施する側の意味として、「君主」という意味でも使われた。
また、罪はいけないいものなので、「避ける」という意味になったと思われる。
「易」は「取りかえる、やさしい」という意味の漢字。
語源はよくわかっていない。
二つを合わせて「避けて変える」という意味になる。
付き合うのを避けて、別のことに変える、そんな意味です。
「もういい!」という感じで使いましょう。
<辟易の使い方>
・強引な展開に辟易した。
・辟易してしまうのは自分だけだろうか。
・平和すぎる毎日に辟易した王女の物語。
以上、辟易の意味と読み方とはでした。
前:新天地の意味
「意味まとめ」は知っておきたい難しい言葉や漢字の意味を解説するサイトです。
辞書より詳しく語源と意味を解説する先駆けの老舗サイト
Copyright (c) 意味まとめ All Rights Reserved.