牡蠣の意味とは?
牡蠣
牡蠣の読み方・意味
読み方 | カキ、ボレイ |
---|---|
意味 | ウグイスガイ目イタボガキ科の二枚貝の総称 |
「カキ」は当て字であり、訓読みです。
音読みとしては「ボレイ」になります。
「カキ」には「マガキ」「イワガキ」など種類があるため「総称」となります。
「牡蠣フライ」は「魚フライ」と同じく種類の特定はまではしていない。
可能性が高いのは「マガキ」です。
なぜ「カキ」と呼ぶのか?については、
「岩からかき落とす」という収穫の方法から「カキ」と呼ばれている説があります。
漢字としては、「蠣」だけで「カキ」となります。
なぜ「牡(オス)」が付くのか?ですが、
それは「白い貝はオス」という間違った認識が最初にあったからだそうです。
今では間違いとわかっていますが、訂正されるこなく「牡蠣」のままです。
牡蠣の漢字の解説
漢字 | 意味 |
---|---|
牡 | オス |
蠣 | カキ |
「牡」は「動物のオス」を意味する漢字。
字源は「牛」と「オスの性器」の図の組み合わせです。
メスは「牝」になり、それもメスの性器を表しています。
牛だけではなく、動物全般のオスメスを意味する漢字として使われています。
「蠣」は「カキ」を表す漢字。
字源は「虫(動物・魚以外は虫)」と「硬いもの」の組み合わせ。
かきは貝殻がとても硬いので硬いという漢字で、そして貝だから虫で、「蠣」と。
漢字とはそんなものです。
牡蠣の用例
・生牡蠣はあたるかもしれないので注意。
・牡蠣フライを注文する。
・牡蠣小屋の季節です。
--
以上、牡蠣の意味とは?でした。
- 前の記事:定款の意味とは
- 次の記事:無辜の意味と読み方とは?
他の言葉(ランダム)
--
--