供述の意味とは
供述
供述の読み方・意味
読み方 | キョウジュツ |
---|---|
意味 | 刑事訴訟法で,被告人・被疑者・証人が知覚した事実を述べること。また,その述べた内容 ※大辞林より引用 |
簡単に言うと、「犯人の疑いがある人が尋問にて述べること。またその述べた内容」です。
裁判で有罪になるまでは無罪のままですので、「犯人が述べたもの」ではありません。
供述の漢字の解説
漢字 | 意味 |
---|---|
供 | そなえる、とも |
述 | のべる、したがう |
「供」は「人」と「両手で物を捧げる」の漢字の組み合わせ。
「上の立場の人へ捧げる」ことを意味します。
「述」は「道を進む」と「呪霊を持つ獣」の組み合わせ。
「行路の安全を祈る呪的な行為」とされ、その行為を絶対とすることから、
「したがう」が本来の意味。
「述べる」の意味で使われているのは、
「したがわせるように伝える=述べる」という意味からとされている。
おそらく、何か言葉で伝えることが多かったのだろう。
二つを合わせると「述べて捧げる」という意味になる。
捧げられた言葉をどう受け止めるか?そこは裁判での判断となる。
供述の用例
・容疑を認める供述を始めた。
・供述内容を変えた理由を問う。
・被告の妻の供述調書などが新たに証拠採用された。
--
以上、供述の意味でした。
他の言葉(ランダム)
--
--