勝手に女性の仕事の悩み相談

仕事の悩み相談を自作自演するコーナーです。
今回は女性に向けてのQ&Aを。
Q1:仕事ができなくて辛いです
A:頑張っていれば問題ないことです。
職場で一番嫌われるのは、
「仕事ができない人」ではなく、
「仕事をやらない人」です。
あなたは最低の人材ではないので自信を持ってください。
努力さえ見えれば、みんなから応援されます。
そのあたり、外資系と違い日本式の優しいところです。
Q2:女性なので昇進できません
A:今は昇進しやすいはずです。
大企業は女性の管理職登用を積極的に行っており、
男性より実力が無くても課長になれたりします。
男より仕事ができるようになる必要はありません。
昇進している女性は「堂々としている女性」でした。
管理職向きな性格かどうか?
そこが一番大事だと思います。
Q3:女性だからと雑用をさせられます
A:男は雑用したくてもできないのです。
コーヒーもお茶も淹れたことがない。
キッチンの掃除?何でやるの…?と。。
男もやらないといけないことはわかっていますが、甘えています。
私の会社では、「男に向く雑用は男がやる」と割り切っています。
当然ながら、力仕事は絶対に女性にさせません。
ゴミ捨てや引っ越し作業も男がやります。
そういった、役割分担を提案すると良いと思います。
Q4:子供の迎えで残業できません
A:量は少なくても、一流の仕事を続けましょう。
定時で帰る人でも仕事ができれば「あの人は一流」と評価はされます。
そうなると「あの人を活用するにはどうすれば?」と、会社側がなんとかします。
そう思わせる人になることが先決。
問題なのは、三流なのに定時で帰る人。
昇進を諦めているおっちゃんによく見られる。
若い人は真似できない芸当です。
Q5:営業ですが、客先が馬鹿にしてきます
A:でも、逆に会ってくれることの方が多いのでお得です。
確かに女性だからと最初から馬鹿にするおっちゃんはいます。
これは日本ではやむを得ないことで、どうにもできません。
逆に、下心や安心感で「会ってみよう」と思う人が多いことも事実。
電話で可愛い声なら、おっちゃんはワクワクして待っているものです。
どちらかというと、女性の方が営業は有利だと思います。
そう前向きに捉えてやっていきたい。
Q6:給料が低くてエステに行けません
A:返済できるなら借金をしましょう。
返せる見込みがある借金は良いものです。
女性は女性を諦めたら終わり。
女性として見られなくなったら、男の態度はかなり変わります。
美人じゃなくても、ずっと女性らしさを追求したい。
すると、60歳でもお姉さん扱いされます。
Q7:晩御飯を考えるのが面倒です
A:同じ料理ばかり作っても大丈夫です。
自分も定時で上がって晩御飯を作っていましたが、
さすがに30分ほどで作れるメニューに限られます。
味付け違いの炒め物を10種類くらい知っておくと便利です。
お互い忙しい中なので、手作り料理なら何でもありがたいです。
内容よりも、「帰宅したらすぐ食べられる」が幸せ。
惣菜や弁当は心が貧しくなるので、できるだけ控えたい。
酒を飲みながら作ると楽しい時間に早変わり。
Q8:子供の病気で休むことが多いです
A:夫婦で取り決めを作っておきましょう。
あまり多く休むと評価に響くものです。
妻と夫、どちらの仕事の方が大事か?と考え、
順番ではなく、どちらかを決めて休みたい。
まだまだ現代社会は共働きでの子育ては無理があります。
夫婦どちらかが犠牲になり、評価を下げるしかない。
最悪なのは、交代交代で休むこと。
「公平」ではなく「優先順位」で考え、
夫婦共倒れにならないようにしたい。
Q9:セクハラオヤジが嫌です
A:あなたがそれだけ魅力があるという証拠です。
男はどんな人にもセクハラするかというと、そうではない。
可愛い人、綺麗な人しかやらないものです。
とりあえず、ここだけは前向きに考えておこう。
男は「セクハラ要注意女性」を自然と判断します。
「あいつはまずい」と、セクハラは絶対にしない。
どんな人が対象になるかというと、「真顔で相手する人」です。
よくセクハラされる人は、反応が良く対応が優しい人が多い。
そのあたりを気を付ければ、減っていくだろう。
Q10:重要な仕事を任してくれません
A:管理職を目指していることをアピールしましょう。
重要な仕事は、成長してほしい人に任せるものです。
期待の新人がいれば、積極的に仕事を与える。
女性だからと差別はしませんが、
まだまだ男を優先して育てたいのが現代社会だと感じます。
女性は「この子は昇進したいのか?」という疑いが常にある。
まずはその不安を払拭させることが大事。
管理職を目指していることを伝え、仕事を貰いましょう。
上司はつい、頼みやすい人、信頼できる人に仕事を頼みがちです。
そんな人になるべく、上司とよく話す仲になりたい。
終わり
夫と妻、どちらの仕事を優先するか?
その考え場が一番大事じゃないかなと思います。
給料が上がらない、昇進できないなら、子供のことは引き受けたい。
できる人と結婚したら、相方の犠牲はやむを得ない。
起業すれば、という考えもありますが、
実際のところ、起業したら子育てどころではない。
365日仕事です。
何にせよ、優秀な人材であればいくらでも希望はある。
手を抜かず、誰にも負けず、素晴らしい仕事をすれば道は開くはずです。
--
以上、<女性向け>勝手に仕事の悩み相談でした。