ヘッドハンティングされる方法まとめ

ヘッドハンティングされる方法をまとめました。
どんなに優秀な人も、待っているだけでは声はかかりにくい。
※優秀な人という前提で書きます。
1、ヘッドハンティングサイトに登録する
現代ではこれが基本。ネットでアピールです。
ヘッドハンティング会社と、ヘッドハンティングされたい人、
その双方が登録するのがヘッドハンティングサイト。
登録するとヘッドハンターの目に留まり、理想の人材が入れば声がかかります。
このサービスは大手の「ビズリーチ」がほぼ独占しており、
ここに登録すれば全国のヘッドハンターの目に留まるのでおすすめです。
これにて「存在を知られていない」ということは無くなる。
2、実名でのフェイスブックなど
今時はSNSにて人材を探します。
特にフェイスブックは全員に公開していれば、
会社名、所属部署等がわかるので最適な場所。
そして、公開していても特に不自然ではないので、公開しやすいところです。
ビズリーチ等は登録しないと探せないのに対し、
フェイスブックなどは誰もが探せるので、確率が上がります。
ただし、馬鹿みたいな言動をすればマイナス評価。
やるからには慎重になるか、自信が無ければやらない方が良いです。
3、名刺を配りまくる
よく出張して名刺を配って、存在を知ってもらう。
ネットでの情報収集も活発ですが、
やはりまだまだアナログ的な情報収集が主流です。
それは「人から人」という噂での情報収集になるので、名刺は効果大。
「こんな人なら知ってるよ」とヘッドハンターに簡単に紹介できます。
そして、メールアドレス、電話番号も書いてあるので声をかけやすい。
フルネームもあるので、フェイスブックをやっていれば見てくれます。
営業マンなら特別意識することはないですが、
技術者、研究者などは積極的にやる意識を持ちたい。
ヘッドハンターも、それらの職種が一番探しにくいようです。
新商品の展示会、出張、外部での勉強会、
そんなのがあれば積極的に参加し、名刺を配りまくる。
異業交流会など、オフでの活動もするとより良いです。
4、よく仕事の話しをする
居酒屋の店主、友人などに自分の仕事内容を知ってもらう。
ここが地味に大事で、口コミとして自然と伝わるものです。
「あの人、トヨタのエンジン開発部の課長だって」と。
本当、聞いてもないのに保育園に来る人の職業をほとんど知っていたりします。
「オフでは仕事の話しをしない」という人もいますが、
ヘッドハンティングされたいのであれば、積極的に話すことが大事です。
5、人間性が良い人と思われる
「良い人」と思われないと誰も紹介しない。
他人に紹介するのは自分の評価でもありますので、
「良くない人」は紹介しないものです。
いくら仕事ができても、「あの人はねぇ・・・」となるとダメ。
ヘッドハンターとしても、人間性が悪い人は紹介できません。
「この人と仕事をしたい」と思えるような、
人間性の良さを考え行動していきたい。
すぐに変われるものではありませんが、
ヘッドハンティングされたいのであれば、人柄の良い印象を与えることは大事です。
--
以上、ヘッドハンティングされる方法まとめでした。
- 2017年02月21日
- カテゴリ:ヘッドハンティング
--
他のヘッドハンティングのまとめ
-
キャリアカーバーの特徴とは
-
ヘッドハンティングの断り方
-
ビズリーチとキャリアカーバーの違い
-
ビズリーチの評判
-
キャリアカーバーの評判は信じてはいけない
-
ヘッドハンティング会社一覧
-
ヘッドハンティングの意味とは
-
海外に強いヘッドハンティング会社まとめ
-
20代でキャリアカーバーやビズリーチに登録するのはダメ?
-
製薬業界に強いヘッドハンティング会社一覧
--
--